ピックアップ
「有田ひいなSNSフォトコンテスト」開催のお知らせ【第19回有田雛(ひいな)のやきものまつり】
2023.01.23
白くつややかな肌に繊細な絵付けが施された有田焼のおひなさまが、町内の施設や陶磁器店に並ぶ「有田雛(ひいな)のやきものまつり」。
今年の開催日は2月4日(土)~3月12日(日)です。
開催に先がけて、期間中のイベント「有田ひいなSNSフォトコンテスト」をご紹介します!
春を感じる有田の風景、「有田雛のやきものまつり」の風景などを撮影して、SNSに投稿してみませんか。
応募方法は有田の春をテーマにした写真を撮影し、Instagram、またはTwitterでハッシュタグ「#ありたひいな2023」を付けて投稿すると応募完了です。
入賞した方には、有田焼グッズや有田のお菓子がプレゼントされます。
また、入賞作品は、今後の「有田雛のやきものまつり」をPRする素材として有効に活用させていただきます。
皆様の素敵な写真をお待ちしております。
応募詳細は下記を御確認ください。
有田ひいなSNSフォトコンテスト
【テーマ】「令和5年 (2023年)有田の春」
【募集期間】2月4日(土)~3月19日(日)
【応募資格】
・Instagram・twitterで有田観光協会公式アカウントをフォローしている方。
■Instagram→@arita_kankou(有田陶器市と有田観光)
■Twitter→@aritakankou(【公式】有田観光協会)
【応募方法】
・Instagramまたはtwitterにて、ご自身が撮影された画像にハッシュタグ『 #ありたひいな2023 』を付けて投稿してください。
【注意事項】
・ご自身で撮影された写真を使ってください。
・応募期間中は何点でも応募可能です。
・入賞はお一人様1回までとさせていただきます。
・合成写真は無効です。過度な加工はご遠慮ください。
・被写体に人物が写る場合、必ずご本人の承諾を得てご応募ください。
・ 入賞作品の版権は主催者に帰属します。
・ 入賞作品データは主催者へ提出していただきます。
※データ提出の際は、DMまたはメールにてお願い致します。
・ご提供いただいた個人情報は、目的以外には使用いたしません。
・ 受賞作品は HP への掲載など今後の観光 PR で使用させていただきます。
【入賞者発表】
入賞された方には2023年3月末までに有田観光協会公式アカウントより、ダイレクトメッセージにて直接ご連絡致します。
入賞者発表までフォローを外さないようにお願い致します。
【商品発送】・入賞者発表後に発送させていただきます。
・公式アカウントから連絡がありましたら、住所等の必要な情報を添えてご返信下さい。
【問】有田観光協会
TEL:0955-43-2121
Instagram:@arita_kankou(有田陶器市と有田観光)
Twitter:@aritakankou(【公式】有田観光協会)
【第19回 有田雛(ひいな)のやきものまつり】特設ページはコチラ↓
-
2023.01.21
「きものでありたさんぽ」してみませんか?予約受付スタートしています!【第19回有田雛(ひいな)のやきものまつり】
有田駅から上有田駅の間に位置する内山地区は、江戸・明治・大正・昭和の各時代を代表する、美しく上質な町屋が残る風情ある通り。色鮮やかな着物を着ていつもとは違うおさんぽを楽しんでみませんか?着物が映える素...
-
2023.01.20
おひなめぐりスタンプラリーのご紹介【第19回 有田雛(ひいな)のやきものまつり】
白くつややかな肌に繊細な絵付けが施された有田焼のおひなさまが、町内の施設や陶磁器店に並ぶ「有田雛(ひいな)のやきものまつり」。今年の開催日は2月4日(土)~3月12日(日)です。開催に先がけて、見ど...
-
2023.01.19
期間限定メニュー「ひいなランチ」のご紹介!【第19回有田雛(ひいな)のやきものまつり】
2月4日(土)~3月12日(日)まで開催の第19回有田雛(ひいな)のやきものまつり。開催に先駆けて期間中の各イベントをご紹介いたします。「有田雛(ひいな)のやきものまつり」の期間中、町内の21店舗...
-
2023.01.18
WEBマガジン「たびよみ」にて「第19回有田雛(ひいな)のやきものまつり」の紹介記事が掲載中です!
旅行雑誌「旅行読売」が運営する旅の魅力や旅行情報を発信するメディアサイト「たびよみ」にて「第19回有田雛(ひいな)のやきものまつり」の紹介記事が掲載中です!有田雛(ひいな)のやきものまつりの見どころの...
-
2023.01.17
佐賀県窯業技術センターの事業化支援セミナー「創造的な産地をつくる」1月18日(水)に開催
佐賀県窯業技術センターの事業化支援セミナーが1月18日(水)に開催されます。福井県鯖江市で地域特化型のデザイナーとして産地に関わり様々な取り組みを行っている新山 直広さんに、地場産業や地域に対する関わ...