目的で探す
トップ > イベントカレンダー > 第11回 有田雛(ひいな)のやきものまつり

第11回 有田雛(ひいな)のやきものまつり

【期間】平成27年2月7日(土)~4月5日(日)
【場所】有田町内各所・有田館

有田町では、春の訪れとともに「有田雛のやきものまつり」を開催いたします。
磁器でできた雛人形が町内一円に飾られ、有田焼で彩られたひなまつりをお楽しみいただけます。

        

「第11回有田雛のやきものまつり」リーフレットはこちら(PDF形式: 4.76MB)
リーフレットマップはこちら(PDF形式: 5.21MB)

おひなめぐり

  • 第4回陶ひなコンテスト in 有田

    「陶ひなコンテスト in 有田」では、日本磁器発祥の地・有田町に全国の陶芸家・陶芸愛好家が製作した陶磁器(やきもの)製ひな人形を集め、一堂に展示します。
    陶芸の技を駆使した作品や自由な発想で制作された新しく独創的な作品など、様々な表情の陶ひな人形をご覧ください。

    【期間】平成27年2月7日(土)~4月5日(日)
    【場所】香蘭社 赤絵町工房 [google map]

    「第4回 陶ひなコンテスト in 有田」受賞作品はこちら

    最優秀賞 陶ひな「結(ゆう)」
    第4回陶ひなコンテスト
    最優秀賞「華やぐ」
  • 世界最大の磁器製座りびな七段飾りを展示!

    有田伝統の技を結集し、有田の老舗窯元しん窯によって3年掛かりで製作された世界最大の磁器製座りびな七段飾りを展示します。
    お内裏様の高さが46㎝、お雛様の高さが43㎝、全部揃えた七段飾りの 高さが270cmとなっており、全身磁器の七段飾りとしては世界最大の 雛人形です。
    人形の衣装や道具の細部に渡って丁寧に描かれている文様や、人形一体一体の表情の違いまで是非じっくりとご鑑賞ください。

    【期間】平成27年2月7日(土)~4月5日(日)
    【場所】伝統文化の交流プラザ 有田館 [google map]

    座りびな七段飾り
  • ガイドがご案内!有田の町屋とひな巡り【予約制】

    国指定の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている有田皿山の町屋と、その町屋の雛人形を巡ってみませんか。
    建物、中庭など、普段は見ることのできない町屋の中もガイドがご案内します。
    有田の先人たちの美意識の高さなど、有田の新しい一面を再発見できること間違いなしです。

    【開催日時】期間中の日曜日 13:30~15:00
    【集合場所】伝統文化の交流プラザ 有田館 [google map]
    【コース】◆2月8日、3月1日、3月29日
          有田館 ⇒ 有祥堂 ⇒ 鷹巣瑞光堂 ⇒ 香蘭社
         ◆2月15日
          有田館 ⇒ 鷹巣瑞光堂 ⇒ 香蘭社 ⇒ 賞美堂本店
         ◆2月22日、3月8日、3月22日
          有田館 ⇒ 手塚商店 ⇒ 大樽陶山堂 ⇒ 小路庵
         ◆3月15日、4月5日
          有田館 ⇒ 鷹巣瑞光堂 ⇒ 光武商店 ⇒ 賞美堂本店
    【定員】1日限定15名
    【料金】ひとり500円
    【問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121

    ガイドがご案内!有田の町屋とひな巡り【予約制】
  • おひなめぐりスタンプラリー

    有田焼でできたひな人形をめぐりながら有田の町歩きが楽しめるスタンプラリーを実施します。
    期間中にスタンプラリー5個完成の方から抽選で30名様に有田焼や 有田焼グッズを、スタンプラリー10個完成の方から抽選で10名様に プレミアムな有田焼をプレゼントします。

    【期間】平成27年2月7日(土)~4月5日(日)

    参加施設はこちら

    おひなめぐりスタンプラリー
    ろくろ白磁ひな人形「福雛」
    四段飾り
    村島昭文 製作(有田館に展示)
  • 佐賀県立九州陶磁文化館「第10回やきものとひなまつり」

    九州陶磁文化館所蔵品の中からひな祭りにふさわしい古陶磁と古人形や雛道具を展示。
    また、2月3日(火)~3月8日(日)の間は、有田町内保育園・幼稚園児のかわいいぬり絵も展示されます。

    【開催期間】2月3日(火)~4月5日(日)
    【場所】佐賀県立九州陶磁文化館 [google map]
    【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)
    【関連イベント】「ひなまつり煎茶会」 2月11日(水・祝)
            「ひなまつり音楽会」 2月11日(水・祝)
    【問】佐賀県立九州陶磁文化館 TEL:0955-43-3681

    佐賀県立九州陶磁文化館
    「古道具と雛人形」(柴田祐子氏所蔵)
  • 「第10回やきものとひなまつり」関連企画 ガイドの案内で有田を楽しむ60分!

    有田焼の歴史や作品・企画展について、 有田のベテランガイドが説明しながらご案内します。
    これを聞けば、器を見る目が変わるはずです。

    【開催日時】期間中の土・日曜日 11:00~12:00
    【場所】佐賀県立九州陶磁文化館 [google map]
    【料金】無料
    【問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121

    ガイドの案内で有田を楽しむ60分!
  • きもので歩こう♪有田のひな祭り【予約制】

    歴史を感じる町屋が並ぶ有田の街を、きものを着て巡りませんか?
    きものの貸出あり。

    【開催日時】3月22日(日) 13:00~16:00
    【参加対象】小学生以下(定員20名・要予約)
    【受付場所】有田観光協会 [google map]
    【受付時間】12:30~13:00
          ※きものの貸出・着付をご希望の方は10:00より受付
    【料金】参加料500円
        貸出・着付を希望する場合は 1,000円(数に限りがあります)
    【予約・問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121

    きもので歩こう♪有田のひな祭り【予約制】

↑トップへ戻る

体験

  • お雛様になってみませんか?

    毎年大好評のお雛様体験。女性にはお雛様仕様の着物セット、
    男性には衣冠束帯をご用意しています。
    今年は、ご要望の多かった小さなお子様用の衣装も加わりました。
    世界最大の磁器製座りびな七段飾りの前で記念撮影をすれば、 きっと旅の思い出が深まります。

    【開催日時】期間中の土・日曜日 10:00~16:00
    【場所】伝統文化の交流プラザ 有田館 [google map]
    【料金】着付けのみ:500円
        着付け+写真プリントアウト:800円
    【問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121

    お雛様になってみませんか?
  • オリジナルのお雛様を作りませんか?

    伝統の有田焼と、ちりめんなどの絹の布地を使った雑貨作りや、
    陶あかり体験などができます。

    【開催期間】2月7日(土)~4月5日(日)
    【場所】アトリエ夢 [google map]
    【料金】・繭玉作り 800円~
        ・豆雛とざぶとん作り 800円~
        ・陶あかり体験 2,000円~
        ・陶ひな絵付け体験 2,000円~ 他
    【問】アトリエ夢(浦川) TEL:090-7475-5764

    オリジナルのお雛様を作りませんか?
  • さげもん飾り作り体験

    さげもん飾りの手作り体験教室。
    健やかな子供の成長を願い、唐子人形や梅の花、
    ひよこなどの作り方を指導します。
    手作り小物の販売もあります。

    【開催日】3月14日(土)・15日(日)・20日(金)・21日(土・祝)・22日(日)
    【場所】西岡邸(有田館近く) [google map]
    【料金】材料費 1個500円程度
    【問】ピースワーク(舘林) TEL:090-4584-4785

    さげもん飾り作り体験

↑トップへ戻る

食べる

  • 有田の春に舌鼓♪期間限定メニュー

    町内の飲食店では、地元の旬の食材を盛り込んだ、
    有田雛のやきものまつり期間限定メニューをご用意いたします。
    美しい有田焼の器とともに目でも舌でも有田の春をご堪能下さい。

    期間限定メニューはこちら!

    期間限定メニュー

↑トップへ戻る

おもてなし

  • トンバイ塀通り商店会

    恋愛成就の「さんのんさん」絵馬(500円)とストラップ(600円)を販売します。

    【期間】2月7日(土)~4月5日(日)
    【場所】トンバイ塀通り商店会
    【問】田中陶器店 TEL:0955-42-3033

    「さんのんさん」とは...
    お猿さんの姿をした有田の恋愛成就の神様です。
    猿は神の使いと考えられ、厄除けや悪魔祓いのために守り神として祀られていました。
    有田町では、中樽地区に石でできた雄猿、上幸平地区に磁器でできた雌猿が祀られており、
    12年に1度、申年の年に雌の神様が雄の神様に会いに行くおまつりがあります。
    それにちなんで、猿の山王さん=さんのんさんは、恋愛成就の神様とされています。

    トンバイ塀通り商店会
  • 皿山通り商店会 スタンプラリー

    皿山商店会で使える一万円、五千円、三千円の商品券が当たるスタンプラリーを開催。
    抽選日は4回で、抽選に外れた方は次回に持ち越し!つまりチャンスは最大4回!
    ※当選発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。

    ●参加方法/皿山商店会会員のお店1軒で千円以上のお買い物につきスタンプ1個。
    3個集めて必要事項をご記入の上、お店の方にお渡し下さい。

    【期間】2月7日(土)~4月5日(日)
    【場所】大樽・幸平・赤絵町 地区
    【問】大樽陶山堂(杉本) TEL:090-9479-4554

    皿山通り商店会 スタンプラリー
  • 椀琴コンサート

    ピアノの鍵盤のように並べた有田焼の器を楽器とした「碗琴(わんきん)」の演奏会です。
    有田焼が奏でる澄んだ音色をお楽しみ下さい。

    【開催日時】3月1・8・15・22・29日(日)
          ①13:00~ ②15:00~(約30分)
    【場所】香蘭社 赤絵町工房(「第5回陶ひなコンテストin 有田」会場)
        [google map]
    【料金】無料
    【問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121

    椀琴コンサート
  • 創作人形なごみ展

    布人形や雑貨が展示販売されます。

    【期間】3月16日(月)~22日(日)
    【場所】トンバイ塀通り 森永邸 [google map]
    【問】和 創作人形なごみ(犬束) TEL:090-5083-0040

  • 消費者グループ 子ども服おゆずり会

    子ども服のお譲りと、大人用の洋服、環境用品、有田のおいしい品を販売。
    お茶のおもてなしや観光案内も行います。
    授乳室あり。
    また、西岡邸にて和服(幼児・大人用)のレンタルも行います。

    【開催日】3月14日(土)・15日(日)・20日(金)・21日(土・祝)・22日(日)
    【場所】でんきのヒデ [google map]
    【問】消費者グループ(本山) TEL:090-5023-3528

    消費者グループ 子ども服おゆずり会

↑トップへ戻る

桜の名所

  • 有田の春を彩る桜の名所案内

    四季折々に変化する美しい自然に囲まれている有田町。
    春には見事な花が見られる桜の名所がいくつもあります。
    有田雛のやきものまつり終盤を彩る桜スポットを是非めぐってみてはいかがでしょうか。

    桜の名所一覧はこちら

    有田の春を彩る桜の名所案内

↑トップへ戻る

YOSAKOI

  • 第3回 有田焱YOSAKOIまつり

    2016年の日本磁器誕生・有田焼創業400年を盛大に祝うべく、2013年からスタートした「有田焱YOSAKOIまつり」。
    今回は2日間に渡って開催されます。
    九州・中国地方のよさこい祭りの中でも、先陣を切って行われる本祭りは、「有田雛のやきものまつり」の雛人形にも負けない美しい衣装に身を包んだ踊り子たちが、春を呼びこむように舞い踊ります。

    ■前夜祭 3月21日(土・祝) ※予定
    17:00~18:00 有田ポーセリンパーク(のんのこの郷会場)
            [google map]
    ■本祭 3月22日(日)  ※予定
    10:00~14:00 有田陶磁の里プラザ(有田焼卸団地会場)
            [google map]
    10:00~18:00 有田ポーセリンパーク(のんのこの郷会場)
            [google map]
    ※のんのこの郷会場は「第24回宗政酒造蔵開き ほろよい祭り」内にて開催
    【問】桜舞焱龍(小林)TEL:080-3544-7347

    第2回 有田焱YOSAKOIまつり

↑トップへ戻る

佐賀城下ひなまつり

MENU